

講談社で働く

あなたの「好きなこと」がきっとある
個々のスタイルを尊重する多彩な職場で
充実した働き方を見つけませんか?

3つの魅力ポイントを紹介

「物語」を世に送り出す
業界最大規模の総合出版社
コミック、文芸、ファッション、ジャーナリズム、絵本、アニメ、ゲームまで、あらゆるジャンルを扱う総合出版社です。その幅の広さと規模は業界最大級。あなたの“推し”コンテンツを世に送り出す仕事に関わることができます。近年グローバル展開を明確に打ち出し、さらなる成長を目指しています。

自分に合った働き方ができる
多様な個性を受け入れる社風
個々のスタイルを尊重し、柔軟な働き方と仕事の仕方を認め合う社風があります。幅広いジャンルを扱っているため、服装や髪型をはじめ、働いている人々のスタイルもさまざま。部署によっては完全テレワークで働いている派遣スタッフの方も。多様な個性を持った人々に出会える“飽きない職場”です。

充実の社食とカフェを完備!
護国寺駅直結の便利なオフィス
東京メトロ護国寺駅直結の便利なオフィスです。社食とカフェテリアでは、定食メニューのほか、パンやドリンクも揃えています。社食を含む1階から3階までは吹き抜けになっており、緑豊かなリラックススペースとして人気。また、講談社の書籍が無料で読めるスペースも完備されています。

幅広いジャンルを取り扱っている職場なので、ご自身の“推し”コンテンツに関われるチャンスがあります。また、働いている人も何かしらの“推し”を持った人が多く、あらゆるジャンルの話題に寛容な社風があります。多様な社員・派遣スタッフの方と関わることで、より広い世界に触れる経験ができ、飽きない環境だとの声も。自由なスタイルの中で、コミュニケーションを取りながら自立的に働きたい方におすすめです。



お仕事のやりがいとは?
好きな業界とスキルがマッチ
可愛いコスメに囲まれながら
毎日楽しく働けています
前職では不動産業の経理事務として働いていましたが、もともと美容業界に興味があり、転職を決意。パソコンを使った作業が得意だったので、スキルアップを目指して、職業訓練で画像加工やHP作成のスキルを身につけました。就業を決めた理由は、自分も読者であった美容雑誌VOCEのWEB編集の仕事だったこと。未経験の業界でしたが、好きなことと身につけたスキルがマッチしたことで、毎日やりがいを持って働けています。

Eさん
VOCEデジタルチーム
-
現在の仕事内容は?
女性向け美容雑誌VOCEのWEB編集チームで働いています。毎月刊行される誌面の記事をWEBサイト用に転載・編集していくチームと、オリジナル記事の制作を担当するチームに分かれており、私は前者に所属しています。主に私が担当するのは、誌面の記事をWEB上で見やすくするための画像の加工やテキストの編集です。そのほか、記事公開後にSNSで拡散するための投稿も担当しています。次の号が刊行されるまでの1ヶ月の間に、およそ300ページの紙面を編集してWEB上で公開していくので、スケジュール管理にも気が抜けない仕事です。
-
職場の雰囲気は?
女性向けの美容雑誌を扱っているので、働いている社員や派遣スタッフの方のほとんどが女性です。みなさん美容が好きなので、話しやすく和気藹々とした雰囲気があります。チームに配属されてから1ヶ月間は出社して仕事を覚えていましたが、その後は完全テレワークで勤務しています。チーム内でのコミュニケーションは主にチャットツールです。作業に行き詰まった際などは、すぐに先輩社員から連絡をいただけるので安心して進めることができています。また、定期的にあるVOCEウェブサイト編集長との面談では仕事での疑問や相談事を消化できる機会になります。
-
仕事のやりがいは?
SNSでの拡散用のクリエイティブを作成した際には、反応の良さが数字としても見えるので、やりがいにつながっています。また、チームに所属されたときに、YouTubeに興味があることを伝えたら、サムネイル画像の作成を任せてもらえるようになりました。興味のあることに挑戦させてもらえる環境の中で、さらに数字や反響として成果が現れるとモチベーションが上がります。何より、大好きな美容の最新情報に触れられることや、可愛いコスメに囲まれて仕事ができることが嬉しいですね。
-
今後の目標は?
WEB編集チームでは、最新の情報をいち早くキャッチして発信する、スピーディーで柔軟な対応が求められます。ユーザーの目線で必要な情報を読みやすく伝えられるよう努力していくのはもちろん、SNSを通したマーケティングも積極的に学んでいきたいと思っています。おしゃれでセンスが良い先輩が多いので、できる限り吸収してクリエイティブのデザインスキルも上げていきたいですね。まだまだやるべきことは多いですが、VOCEをWEBメディアでも多くの人に見ていただけるよう、チームの一員として盛り上げていけたらと思っています。
ある1日のスケジュール
Eさんの場合
-
10:00出社
完全テレワークなので通勤時間を気にせず、家で仕事モードに頭を切り替えます。
-
10:15メールチェック
メールやチャットツールを確認し、連絡事項や返信などのやりとりをします。
-
10:30記事の作成、画像の加工
WEBに転載する部分の本誌の記事を確認し、テキストの編集や画像の加工を行います。
-
13:00ランチ
家でランチを済ませて、午後の仕事に向けて休憩します。
-
14:00作成記事のチェック
作成した記事の誤字脱字や、情報が正しく記載されているか、リンク遷移先などを丁寧に確認します。
-
15:00社員に作成記事を提出
社員の方に作成した記事を提出します。
戻ってきた記事から修正をし、記事の公開予約を設定します。
同時に拡散用のSNS投稿も作成。 -
17:00データの整理と画像の格納
記事に使用した画像データなどをチームで共有しているドライブにアップします。その際、わかりやすく整理して格納します。
-
18:00退社
過去に公開された記事やSNSのチェック、スケジュールの整理をして今日の仕事を終えます。



お仕事のやりがいとは?
私のチェックで漫画が完成!
海外の出版社と連携して
日本の漫画を世界に送り出す
新卒で入社したのは商社で、貿易実務と役員秘書を担当していました。貿易実務では、海外のお客様に原料を販売する一連の営業事務を経験。転職を考えたきっかけは、本や漫画が好きだったことと、多くの人にとって身近な商品に携わってみたかったことです。「監修」という仕事の名前に馴染みはありませんでしたが、海外に向けて漫画の版権を販売する業務のサポートということで、自分にもできそうだと考えて就業を決めました。

Yさん
講談社ライツ・メディアビジネス局国際ライツ事業部
-
現在の仕事内容は?
国際ライツ事業部では、海外の出版社に講談社のコンテンツのライセンス販売をしています。その中で私が担当するのは、漫画の「監修」と呼ばれる仕事です。海外で講談社の漫画を刊行する際のデザインチェックと、そのために必要な素材の提供が主な業務となります。海外の出版社とは全て英語で対応しており、私はイタリア・スペイン・ブラジル・アルゼンチンを担当しています。各国の出版社や読者の傾向・好みによって表紙や文字の色味・配置が異なるので、国によって表紙のデザインが違うことも。柔軟できめ細やかな対応が求められる仕事です。
-
職場の雰囲気は?
私が所属する国際ライツのコミックチームは、若手からベテランまでバランス良く社員と派遣スタッフの方々が所属しています。みなさん自由な服装でカジュアルな雰囲気ですが、業務に関してはどなたに聞いても説明がわかりやすく、親切で丁寧な印象です。出社して仕事をする際には、同じく出社している方と外にランチに行くこともあります。テレワークのときは電話やチャットがメインになるため、直接会う機会が少ない方もいます。ですが、すぐに返事や対応をしてもらえるため、スムーズなコミュニケーションが取れていると思います。
-
仕事のやりがいは?
出版される海外版の漫画を実際に手に取ってみると、監修業務で大変だったことを思い出し、達成感や喜びが湧いてきますね。配属されてから業務に慣れるまで1年ほどかかりましたが、この数年でチェック能力がだいぶ身についてきたなと実感しています。デザインチェックでは一定のルールはもちろん決められていますが、自分の意見もある程度反映されるため、同じ業務であっても担当する人によっては異なる仕上がりになることも多いです。自身の監修によって海外の書店に漫画が並ぶと思うと、やはり格別な気持ちになります。
-
今後の目標は?
今後の目標は、さらに迅速で丁寧に対応できる力を磨いていくことです。担当する各国の出版社と、講談社内の編集部とは、デザインチェックのために日々細かなやりとりをするため、関わる人数とメールの件数は非常に多いです。大きな作品だと、イレギュラーなチェック体制を取ることもあります。ある程度決められたルールの中で進めていく仕事ですが、優先順位を見極めた上で、臨機応変な対応力が求められる仕事だと思います。どの国の出版社の方々からも監修担当として信頼を得られるように努力していきたいです。
ある1日のスケジュール
Yさんの場合
-
8:30出社
出社したら、まずはメールをチェックして、優先度の高いものから対応していきます。
-
10:00監修物のチェック
表紙のデザインや、奥付けと呼ばれる権利関係の情報をチェックします。
色や文字の位置まで細かく見ていきます。 -
11:00海外出版社へのデータ送付
社内のシステムを利用し、海外の出版社に素材などのデータを送ります。
-
12:00ランチ
同じように出社している人がいれば、近くの飲食店に行ってランチを済ませます。
-
13:00監修ミーティング
月に1、2回、監修を担当するメンバーが集まってミーティングが行われます。
情報共有の場になっています。 -
14:00献本作業
海外から届いた漫画の最終チェックを行います。
印刷ミスや、指示にない印刷がないかなど、隅々まで確認します。 -
17:00メールの返信
海外の出版社、講談社内の編集部の方、部内の営業担当の方々へ、メールをひたすら打ち続けます。
-
18:00退社
机の上に山積みになっている漫画を全てチェックして、きれいに片付けが終わったら本日の作業は終了です。
伸ばせるスキル例
-
OAスキル
日常的にExcel、Wordなどを使用した資料作成、データ入力・管理を行うため、どの部署でも経験が活かせます。また、部署によっては、PhotoshopやIllustratorを活用するので、Adobe経験を活かすこともできます。
-
コミュニケーションスキル
さまざまな部署と連携して進める業務が多く、必然的にコミュニケーションの回数は増えていきます。コミュニケーションスキルは自然と身についていきますし、スキルに自信のある方はより経験を発揮できる環境です。

オフィスの魅力大解剖


人事担当者が
期待すること
石井様 人事担当者
仕事のやりがいや職場の特徴は?
幅広いジャンルを取り扱う総合出版社なので、何かしら好きなものにかかわれるチャンスがある職場だと思います。また、それらに発信する側として携われることを大きなやりがいとしている人は多いです。編集、販売、営業など、多くの職種があり、関わり方もさまざま。多彩なジャンルで働く社員・スタッフの方とコミュニケーションをとる機会があるため、知らなかった世界や知識に触れるといった経験ができることも特徴です。
就業スタッフに期待することは?
“推し”コンテンツがある人にとってはもちろんですが、特に好きなジャンルがなくても楽しく働いている社員・派遣スタッフの方は多いです。「おもしろくて、ためになる」を企業理念に、弊社にはたくさんの物語を生み出してきた歴史があります。その根底にあるのは、人へのリスペクトです。多種多様な人々が集まっているので、ぜひ積極的にコミュニケーションを取りながら仕事をしていただけたらと思います。また、さまざまな部署でのお仕事がありますので、ご自身の好むスタイルとマッチした働き方を選んでいただきたいです。


営業担当者
からの
メッセージ
営業担当
山本
仕事のやりがいや職場の特徴は?
好きなコンテンツに関われることがやりがい、との声を多くいただいています。趣味と仕事が間接的につながっているため、充実感を感じながら毎日仕事ができている方が多いのではないでしょうか。また、人に対する寛容な社風があるので、ご自身のスタイルで働ける環境があります。臨機応変に自分のペースで進める仕事、決められた作業をこなす仕事、デザイン技術を活かす仕事など、それぞれのニーズに応えられる職種があることも特徴です。
就業スタッフに期待することは?
さまざまなジャンルが一堂に会する職場なので、多様な個性を持った人々とコミュニケーションを取る機会は多いと思います。そこに面白さや魅力を感じる方、人とコミュニケーションを取りながら仕事を進めることが好きな方は、講談社のカルチャーに馴染みやすいかもしれません。ある程度自由な環境の中で、自発的に仕事を進めたい方に向いている職場です。一方で、決められたルールの中での業務を求められる部署もありますので、ご自身のスタイルから仕事を選ぶことも可能です。
代表的なお仕事例
-
一般・営業・編集事務
- ・Excel、Wordを使った資料作成
- ・電話対応やメールでの問い合わせ対応
- ・データ入力、管理、加工業務
-
WEB編集アシスタント
- ・CMSを使った記事制作と入稿作業
- ・SNSの運用
- ・簡単なデザイン作業