

東京理科大学で働く

伝統ある理系教育・研究機関で
向学心あふれる学生や教員をサポート
落ち着いて働ける環境があります。

3つの魅力ポイントを紹介

実力主義の中で切磋琢磨し
社会で活躍する人材を育む
東京理科大学は、私立の理工系総合大学として随一の規模を誇る大学です。1881年の創立以来、「真に実力を身につけた学生を卒業させる」という「実力主義」の教育方針を受け継ぎ、社会で活躍する人材を送り出し続けています。理工系の総合大学としては、国内でも長い歴史を持つ伝統校です。

特色ある4つのキャンパス
充実した大学施設が利用できる
国内に、それぞれ特色ある4つのキャンパスを有しています。都心に位置しアクセスの良い神楽坂キャンパス、広大な敷地に研究施設が集結する野田キャンパス、本学で最も新しく建てられた葛飾キャンパス、全寮制で学ぶ北海道・長万部キャンパス。学食、図書館などの充実した施設が利用できます。

事務の経験を活かして
学生や教員をサポート
学校事務、学術・研究支援、法人管理といった多岐に渡る業務があります。学生と教員の窓口を担当する業務や、研究のサポート事務など、大学ならではの仕事もありますが、いずれにおいても事務の経験を活かすことができます。理系の知識は必要ありませんが、理系分野に触れることもできる職場です。

学生や保護者、教員、外部企業・団体など、学校内外問わず、幅広い世代の方とコミュニケーションをとる機会があるため、人と接することが好きな方におすすめです。また、ルールに基づいた事務作業を行っていただくことが多いので、コツコツと作業を進めることが得意な方にも向いています。部署によっては、理系研究に触れられる機会も。学生や教員たちのサポート業務を通して、やりがいや刺激を受けることができます。



お仕事のやりがいとは?
事務の経験を存分に発揮
勉強熱心な学生たちから
エネルギーをもらっています
これまでに、他大学で事務の仕事を経験してきました。学生や教員の方々の対応をメインとした、教務に関わる仕事です。その経験を活かせるのではと思い、東京理科大学で募集されていた、宇宙教育プログラムに関わる事務に応募しました。受講生の方々は、みなさん勉強熱心で一生懸命。目標をしっかりと持って取り組んでいる姿勢に、刺激を受けながら仕事をしています。

Kさん
学術支援系部署
-
現在の仕事内容は?
学術支援系の部署で、宇宙教育プログラムに関わる事務を担当しています。宇宙教育プログラムでは、東京理科大学だけでなく、広く大学生や大学院生の受講生を募集し、各専門分野の教員による講義が行われています。その中で、私が主に携わる業務は、教員や受講生、聴講生からの問い合わせ対応、プログラムの運営サポート、広報周知の準備などです。プログラムの実施日には、会場の準備をはじめとして、受講生の受付から資料配布、オンライン配信機器の設置まで、滞りなくプログラムが行われるようさまざまな箇所に目を配っています。
-
職場の雰囲気は?
私が所属する部署は、落ち着いた雰囲気の職場です。穏やかで真面目な方ばかりなので、コミュニケーションが取りやすいですし、わからないところがあれば親切に教えていただいています。職員同士協力しながら業務を遂行している、といった印象ですね。時短勤務をされている職員の方もいます。また、受講生のみなさんも真面目にプログラムに取り組まれているので、運営する側としても非常に良い環境だと思っています。
-
仕事のやりがいは?
受講生の方々から、「受講してよかった」、「参加してよかった」との声をいただいた時に、一番やりがいを感じます。一般募集をしている聴講生の中には、高校生や中学生の方もいます。人気のある講師が登壇する際には、何百人もの応募が集まることもあり、意義のあるプログラムを提供できているという実感があります。プログラムの目標である、宇宙教育ができる人材の育成に役立てていたら嬉しいですね。また、今までの大学事務の経験を活かせているのも、やりがいにつながっています。
-
今後の目標は?
大学の事務職は、いろいろな方と接する機会があるので、コミュニケーション能力が求められます。私の担当する宇宙教育プログラムでは、学外の研究者や教員、受講生、学生メンターなどが参加します。加えて、事務局で話し合う段取りが多々あるため、スムーズなコミュニケーションが取れるように、今後も気を配っていきたいと思っています。今の仕事の契約を満了した後、個人的に考えているのは進学です。学生の方々の勉強熱心な姿勢を見守る中で、少なからず影響を受けた部分もあったと思います。



お仕事のやりがいとは?
通勤のしやすさと勤務時間が
私生活との両立にマッチ
長く働き続けたい職場です
以前は、他大学で学生対応がメインとなる大学事務の仕事をしていました。東京理科大学に応募するにあたって重視したのは、通勤のしやすさと勤務時間でした。私が現在勤務する神楽坂キャンパスは、飯田橋駅から徒歩圏内という立地で、勤務時間は朝8時半から夕方5時まで。希望条件とあっていたので、プライベートと両立しながら仕事ができています。

Sさん
研究支援系部署
-
現在の仕事内容は?
研究支援系の部署で、研究助成金の公募に関わる事務をしています。前職での大学事務では、主に学生の対応をしていましたが、今の部署は直接学生に関わることはなく、一般的な企業に勤めているような感覚です。現在私が担当するのは、企業や官公庁が公開している研究助成の公募情報を集め、本学独自のシステムに入力していく仕事です。それ以外に、一般的な事務業務や、学内便の管理、データ入力、ファイリングなども行っています。
-
職場の雰囲気は?
和やかな雰囲気でなんでも話しやすい職場だと感じています。研究助成金に関わる仕事ははじめてでしたが、質問したことに対しても丁寧に答えていただけるので、とても助かっています。派遣スタッフ同士も仲が良く、わからないところがあればお互い協力しながら仕事を進めています。現在は、週に1回在宅勤務があるため、シフトを相談して学内便の当番を決めています。助け合いやすい雰囲気があるのは、とてもありがたいですね。
-
仕事のやりがいは?
職員の方のサポートが派遣スタッフの役割ですので、業務が滞らないよう、依頼されたことはなるべく早め、かつ、正確に遂行することを心がけています。やりがいを感じるのは、遅延なく正確に完了できた時です。間違いはないに越したことはないですが、やはり間違えることもあります。業務はチームワークが大切なので、そんな時は、素直に申告してなるべく早く解決できるようにしています。喜んでいただけると、「丁寧に取り組んでよかったな」と嬉しくなります。
-
今後の目標は?
前職では、個人に任された仕事をたくさんこなしていくスタイルでしたが、現在の職場では、依頼された仕事に対して、確認しながら協力して進めていくやり方。そのように取り組んでいく中で、コミュニケーションの取り方が丁寧にできるようになった気がします。話しやすい雰囲気があるのも大きいですね。信頼して仕事を任せてもらえるよう、今後は、特に正確さを心がけてコツコツと取り組んでいきたいと思っています。集計業務もあるので、Excelのスキルも伸ばしていきたいです。
活かせるスキル例
-
コミュニケーションスキル
学生や教授、外部企業・団体などさまざまな立場の方と幅広く対応しながら仕事を進めるため、コミュニケーションスキルが求められます。
-
業務処理スキル
速さはもちろん、正確さ・丁寧さが求められ、マルチタスク管理など全般的な業務処理能力が身につきます。
-
OAスキル
ExcelやWordでの資料作成・集計作業を行ったり、各種システムを使用して処理をするため、さまざまなOAスキルを伸ばすことができます。
ある1日のスケジュール
Kさんの場合
(宇宙教育プログラム実施日)
-
8:30出社
職員との打ち合わせをして、アルバイトの学生メンターの出欠を確認します。
-
8:45会場に移動
プログラムの実施会場に荷物を持って移動します。
会場に到着したら部屋の消毒・換気を行い、受付の準備やパソコン・機材を設置します。 -
9:30先生と受講生の受付
講義をする先生と受講生の受付を開始します。
講義で使用する資料を各自に配布します。 -
10:00オンライン講義の開始
午前中は、一般聴講生も視聴できるオンライン講義を開催。
質疑応答の時間には、マイクを回すなど、学生メンターの補佐をします。 -
12:45お昼休憩
学食で昼食をとります。
-
13:45別会場で午後の講義
午後は別会場に移動となるので、午前と同じく会場準備をします。
午後の講義では、ビデオカメラをまわす撮影係をしています。 -
16:30会場の片付け
会場の後片付けや受付道具の消毒をします。
-
17:00退社
簡単に振り返りをして退社します。
ある1日のスケジュール
Sさんの場合
-
8:30出社
学内便の当番がある日には、課内の郵便物をまとめて郵便室へ持っていき、届いた郵便物があれば受け取って課内に配布します。
-
9:00メール対応
メール対応やファイリングなどの事務業務を行います。
-
10:30事務作業
研究助成の公募情報の入力業務をはじめとして、依頼されたデータの入力などを行います。
合間には電話の対応も。 -
12:45ランチ
自分のデスクでお弁当を食べます。
学内には、生協や学食もあるほか、周辺には飲食店も多いので便利です。 -
13:45午後の業務
入力業務の続きや返信されたメール対応などを行います。
定例会議の資料を準備することもあります。 -
17:00退社
定時で退社することがほとんどなので、ワークライフバランスが取りやすくて助かっています。

オフィスの魅力大解剖


人事担当者が
期待すること
人事担当者様
仕事のやりがいや職場の特徴は?
学生の方と触れ合う機会が多い部署では、事務業務を通して、入学から就職までの成長をサポートできることがやりがいだと話される方が多いです。学生たちを社会に送り出すこと、学術・研究支援に携わること、また、大学組織を支える管理業務を担うことは、社会貢献に通じる大学ならではの仕事だと思います。
派遣スタッフの方は職員と協力して業務を行っていただくため、補佐的な事務業務が主となります。部署にもよりますが、残業があまりないのでプライベートとのバランスをとりやすい職場だと思います。
就業スタッフに期待することは?
職員の補佐的な業務をお任せするので、事務処理のルールなどは職員が説明・フォローします。わからないことがあれば、積極的に質問する姿勢を持っていただけると、スムーズに業務に慣れていただくことができると思います。大学特有の業務もありますが、事務の経験があれば、ぜひ活かしていただきたいです。
また、職員同士はもちろん、学生や教員、外部の関係者とやりとりする場面もあります。主体的にコミュニケーションを取れる方ですと、楽しく働ける環境だと思います。


営業担当者
からの
メッセージ
営業担当
仕事のやりがいや職場の特徴は?
大学の場合はパブリックな側面も大きいので、一般企業とは異なった落ち着いた雰囲気が特徴だと思います。また、派遣スタッフの方には主にサポート業務を担当していただくことから、精神的・時間的な負担が少ないのも特徴かもしれません。職員と派遣スタッフとで業務の負担は分けられている一方、在宅勤務の取り方や、有休の扱いなどは同じように対応しています。残業もあまりなく、プライベートと両立しやすいことから、たくさんの派遣スタッフの方に安定して就業いただいています。
就業スタッフに期待することは?
周りの方々と協調して業務を行っていただける方をお待ちしております。チーム内で連携して進める業務や、一定のルールに沿って地道に進める業務が多いので、ルールを大切にしながらコツコツと正確に取り組める方が向いていると思います。事務のスキルがある方であれば、活躍の場はたくさんありますし、理系学問に興味のある方にも楽しく働ける環境です。ぜひ、東京理科大学で一緒に働きたい方をお待ちしております。
代表的なお仕事例
-
学校事務+学術・研究支援
- ・学部事務所での学生対応
- ・教員、関係部署対応
- ・Excel・Word・PowerPointなどを使った資料作成・集計作業
- ・研究室での秘書的業務
- ・その他関連する事務・庶務業務
-
一般事務
- ・運営に係る各種対応(総務・財務・人事など)
- ・Excel・Word・PowerPointなどを使った資料作成・集計作業
- ・その他関連する事務・庶務業務