Accessの疑問に答えていくこのコラム。「具体的に何ができるのかイメージできない」という声をお寄せいただきました。そこで今回は、Excelを交えながら具体的に何ができるのかを解説します。

Accessに関する質問も募集中です。抽選で「これからはじめる Accessの本」をプレゼント。詳細は記事の最後に!

Accessって何に使うと便利なの?

具体的に何ができるのかイメージできない

「データベース管理」ができるソフトウェアのAccess。

データベースの利便性を実感できるのは、なんといっても「大量のデータを分析したい」といった場面です。

まずは個人的かつ身近なものの例として、「クレジットカードの明細」をデータベースで分析する想定をしてみましょう!

クレジットカードの明細の分析×Access

以下のようなAccessテーブルを仮定します。日付・店名・金額が、カードの明細から入力したデータです。カテゴリも付けると家計簿っぽいですね。

▼2022~2024年の3年分、1500件のデータ

図を拡大する

ランダムに作成したダミーデータのため整合性に欠ける部分もあります

Excelであれば、月ごとにシートを分けたり、年ごとにブックを分けたりしたほうが、管理しやすいかもしれません。

しかしデータベースでは、1ヶ所に長期的に格納するからこそ、年をまたいだ検索や、柔軟なデータ分析ができるようになります。

Accessで、できること1
指定の年月を取り出す

この3年分のデータから、まずはかんたんに、指定の年月だけ取り出してみましょう

「分析」というクエリを作って、2024/1/1~2024/1/31のデータを日付順に取り出す命令を設定します。

テーブルに対する命令を作成するオブジェクト

図を拡大する

実行すると、以下のデータが取得できます。2024年1月のデータは46件あることがわかります。


図を拡大する

Accessで、できること2
指定の店名で絞り込む

さらに店名も絞ってみましょう。「グリーンキッチン」という店名のみを取り出すように設定に追記します。


図を拡大する

実行すると、2024年1月の、店名が「グリーンキッチン」のデータは3件あることがわかりました。


図を拡大する

日付の範囲や店名を書き換えれば、ほかの検索もかんたんにできそうですよね。

Excelじゃダメなの?

でも、正直このくらいなら、Excelでもできそうだなって感じてしまうでしょうか?

データ量が数千件程度だったら、Excelでも問題なく動くかもしれません。

しかし、Excelはあくまで「表計算」を目的としたアプリケーションです。シートやセルにはフォントの種類、色、大きさなどの「装飾」の機能がたくさんあるため、大量データの格納や検索には向いていないのです。

データベースのテーブルには装飾のための機能がなく、そのぶん格納と検索に特化しています。数万件を超えるデータでもパフォーマンスが低下することがありません。

▼Access使うことになったけど、Excelじゃダメ?

Accessで、できること3
形を変えて取り出す

たくさんのデータを格納するだけでなく、「加工した値」で取り出すことができるのも、データベースの魅力です。

さっきは「2024/1/1」と入力されたデータをそのまま表示しましたが、「2024/01」と、「年月」の形へ加工して取り出してみましょう。以下のように設定します。


図を拡大する

実行すると、「年/月/日」だった日付を、「年/月」の形で取り出すことができました。


図を拡大する

もちろんテーブルのデータは「年/月/日」のままで、このクエリの結果のみ、形を変えて表示しています。

形を変えて取り出すと、どんな良いことがあるのでしょうか?

次に、データベースのさらなる強みである「集計」機能も見てみましょう。

Accessで、できること4
集計を行う

以下のように、「日付」と「金額」だけを取り出して、「日付」は年だけ表示する設定にしておきます。


図を拡大する

実行すると、このような結果になりました。「年」と「金額」のみ取り出されています。ここには2022年のみが見えていますが、2024年までの1500件すべて取り出されています。


図を拡大する

ここへ、「集計」という欄を追加します。「年」をグループ化した、「金額」の合計を取り出します。グループ化とは、「同じ値のものだけまとめる」という意味です。


図を拡大する

実行すると、このような結果になりました。同じ年のものがまとめられ、金額の合計をかんたんに求めることができました。


図を拡大する

もしも、10年分のデータがあったら

このサンプルでは3年分しかデータがありませんが、10年分あったらそれだけのデータを集計することができます。

■年×店名×金額合計
取り出す項目を増やして、「年」と「店名」でグループ化するとどうなるでしょうか?


図を拡大する

結果はこのようになります。年ごと、店ごとの合計金額が算出されました。


図を拡大する

■年×店名×カウント

ちなみに、「金額」の「合計」を「カウント」に変更すると、


図を拡大する

金額ではなく件数を算出できます。どの年に、なんのお店で何回買い物したかがわかりますね。


図を拡大する

Accessで、できること5
集計と検索を同時に行う

日付は、範囲指定と表示変更を同時に設定できません。そのため、範囲指定だけ行う部分と、表示を年に変更して取り出す部分、別々に設定します。


図を拡大する

これで、店ごとの合計金額を、2024年のみに絞って算出できました。


図を拡大する

日付表示を「年/月」にして、店名を「セントラルカフェ」で絞り込めば、


図を拡大する

2024年の月ごとに、そのお店で使った金額の合計が算出できます。

図を拡大する

Accessで、できること6
クロス集計

Accessの「クロス集計」もご紹介します。Excelのピポットテーブルに似ている機能です。

「行列の入れ替え」という欄を追加して、年月を「列見出し」、カテゴリを「行見出し」、金額の合計を「値」、と設定をします。


図を拡大する

実行すると、2024年の月ごとを横軸に、カテゴリごとを縦軸にしたクロス集計が算出できます。


図を拡大する

日付の範囲指定を変えるだけで、ほかの年のクロス集計もあっという間です。

データの分析がとっても得意!

いかがだったでしょうか?

このようにデータベースでは、さまざまな形の集計や分析がとっても手軽です。あちこちからデータを集めたり、コピーしたりする手間もありません。

クエリの結果はExcel形式に書き出すこともできるので、Excelで開いてグラフ化して活用する、といった使い方もできます。


図を拡大する

実際に業務で扱うには、店名の表記揺れが起こらないようにID管理にしたり、ダウンロードした明細データを整形してAccessへ取り込むプログラムを書いたり、といったシステム側の整備も行って、「データベースアプリケーション」として使うのが一般的です。

実際に入力作業をするようになった場合は、以下の記事も、ご参考にしていただければ幸いです。

書籍プレゼントのお知らせ

以下のアンケートフォームより、Access操作の疑問や困りごとをぜひ教えてください。一部抜粋してこのコラム掲載を通して回答いたします。また、お寄せいただいた方の中から抽選で書籍『これからはじめる Accessの本』をプレゼント。お待ちしています!

書籍プレゼントの応募詳細

■受付締切
2025年9月8日(月)まで

■応募条件
リクルートスタッフィングにご登録いただいている方が対象となります。

■応募方法
こちらよりご応募ください。
※ご応募は期間中お1人様1回限りとなります。ご了承ください。

■注意事項
・リクルートスタッフィングのご登録情報と応募時にご入力いただく【氏名】【スタッフNo.】【メールアドレス】【生年月日】の4点が一致していない場合は、抽選の対象外となります。ご登録情報のご確認は、MyPageよりお願いしております。
・当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます。賞品の発送は、締め切り後1ヶ月以内にお送りいたしますが、諸事情によりお時間をいただく場合もございます。ご了承ください。
・賞品は、MyPageにご登録の「住所」にお送りいたします。住所に変更がある場合は、締め切りの2025年9月8日(月)までに「登録情報の確認・変更」よりお手続きをお願いいたします。
・個人情報やご登録状況、抽選の結果、賞品発送状況に関するお問い合わせは、お答えいたしかねます。
・全ての困りごとに対する回答はお答えいたしかねます。ご了承ください。

▼Accessをさらに知りたい方は、無料オンライン研修【ELAN】もぜひご利用ください

▼ これまでの「はじめてのAccess Q&A」
Accessって、そもそも、なに?
Accessの、この画面ってなんですか?
Access使うことになったけど、Excelじゃダメ?
Accessを使うことに。押さえておくべき用語は?

コラム執筆とイラスト:今村 ゆうこさん
Excel、 Accessなどの書籍を執筆し、事務系プログラマー・ブロガー・ライターとして活動するワーキングマザー。著書のイラストや図解も手掛けている。著書には、『業務アプリ作成のための Access VBA 実践サンプル集~仕事の現場で即使える』『Excel & Access 連携実践ガイド ~仕事の現場で即使える』『Access 実践マスターガイド~仕事の現場で即使える』(以上、技術評論社)など多数。

ブログ
https://ateitexe.com/
YouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/@ateitexe_yt

SPECIAL SITE
ABOUT

あなた「らしさ」を応援したいWorkstyle Makerリクルートスタッフィングが運営する
オンラインマガジンです。

ELAN

Excel、Word、PowerPoint、ビジネスマナーなど、すべての講座を24時間いつでも、好きな場所で受講できる無料のオンライン研修です。

JOB PICKUPお仕事ピックアップ

リクルートスタッフィングでは高時給・時短・紹介予定派遣などさまざまなスタイルの派遣求人をあつかっています