
なんとなく「英語が苦手」と思う人は多いのでは?「話すことが恥ずかしくて抵抗がある」「学習法が多すぎて何から手を付けていいかわからない」などの悩みを持っている人もいるだろう。社会人によくある「壁」を英語講師の神林サリーさんが解説し、苦手を少しずつ克服するために日々コツコツ取り組めることを紹介。

社会人ならではの「英語の壁」とは?
「私のミッションは、ひとりでも多くのバイリンガルを増やすことです」と、講師の神林サリーさん。なぜなら、英語を話せるようになると、人生が確実にワンランクアップするからだという。
「ところが、間違った英語のイメージや取り組み方で伸び悩み、『万年初級者』になってしまう方が多いのも現実です。必ず話せるようになるトレーニングがあるので、それを提案しています」
魔法の方法ではなく、地道なトレーニングをしていくことが大事。ただその中で、ワクワクドキドキすることを取り入れながら繰り返していくといい。
社会人の人が持つ壁として、次のようなありがちな「苦手意識」を紹介。また、それぞれの対処法も提案する。
・幼少期あるいは学生時代のトラウマ
先生が苦手だったり、恥ずかしい思いをしたなど、トラウマを持っていて大人になっても引きずっている人が多い。英語に対して楽しい記憶がないなら、楽しいことで上書きするのが有効。達成感やワクワクする気持ちを持てば乗り越えやすい。
・シャイ
シャイな人の場合、話すことに抵抗があるかもしれないが、シャイを直す必要はない。シャイのままでも自分なりの英語を話せるようになることは可能。
・間違いが恥ずかしい
間違いが恥ずかしくても、乗り越えようとする自分の気持ちが必要。間違えるからこそ学べるものがある。恥ずかしいとエピソード記憶として残るし、間違えないことには上達しない。
・読み書きしかやっていない、または読み書きしかできない
英会話に読み書きの能力は役立つものの、しゃべっていないのにしゃべれるようにはならない。誰もいないところでしゃべる練習をすることもできる。いずれにしても、声に出すことが必要になる。
また、「英語」というと「勉強」や「受験」のイメージしかない人が多い。いきなり単語帳からスタートしたり、本を買ってしまったりする。それよりは、好きなものに関連する動画を見るなど、勉強から離れた場所で英語を取り入れるほうがおすすめだ。
ポジティブ英語日記でアウトプット
英会話を身につける道筋として、バイリンガルになるのが頂上だとすると、まずは「初級の壁」があるというサリーさん。
「『そこを絶対に登りきるんだ』という気持ちを持ちつつ、肩に力を入れることなく楽しく取り組んでいきましょう。『いつの間にかこんなに高いところまで来ていた』というのが理想的です」
サリーさんのおすすめは、日々のアウトプットトレーニング。まずは「ポジティブ英語日記」で、ただの英語日記ではなく、ポジティブなことを書くというもの。
「ポジティブなことを書くために、気分の上がるノートや手帳を買いましょう。英語を書くには、ちょっと大きめがいいと思います。今日を振り返って、よかったことをひとつ、英語で書いてみます」
サリーさんは、いくつかの例文を紹介する。
I enjoyed today’s guitar lesson.
It was fun!
I enjoyed~「~を楽しんだ」という意味で、さまざまなことに応用が利く。
Lunch was tasty.
I’d like to eat it again.
I’d like to~も、使いやすい表現だ。
セルフトークによる発話トレーニング
ほかにサリーさんが提案するのが、英語を声に出してみるトレーニング。
「方法は3つあります。まずは、とにかく英語にしてみること。この場合、時制はなんでもありです。2つめは、思い出を語ること。これは過去形の練習になります。3つめは、実況中継です。今起きていることを実況中継するので、現在進行形の~ingの練習になります」
例えば、次のような例が提示された。
(1)とにかく英語にしてみる
I’m getting tired.
あ〜疲れてきた
I’m hungry too.
お腹も空いてきたよ
Let’s take a break a little.
ちょっと休憩しよう
I want to eat cookies in the cabinet.
戸棚のクッキー食べよう
Oh no somebody ate it!!
あらやだ、誰か食べちゃったよ
「中学校2年生くらいまでの英語でできるので、自分の英語力の棚卸もできます。ひとりなら、声に出して言ってみてください。書くのも勉強になるのでいいですね」
(2)思い出を語る
My friend and I laughed a lot that day.
友達とあの日バカ笑いしたっけ
We were junior high school students.
中学生だった
We couldn’t stop laughing.
笑いが止まらなかった
Then we felt pain in our jaws.
そしたら二人で顎が痛くなって
We had to see a doctor.
病院に行ったら
The doctor said we had TMJ syndrome.
お医者さんに顎関節症って言われたんだった
「あの思い出をちょっと英語で言ってみる、って面白いんです。こういう練習をしていくと、自分の英語が喋れるようになっていくので、言い方を調べたりしてつぶやいてほしいですね」
(3)目の前のことを実況中継する
I’m in my office.
オフィスにいる
I’m working at the moment.
今働いている
Everybody is busy.
みんな忙しい
My boss is talking on the phone.
ボスは電話中
T san is drinking tea.
Tさんはお茶を飲んでいる
S san is looking for his document.
Sさんは書類を探している
「目の前で起きていることを言うだけなので、勉強時間がなくてもできるんです。わからないからと後回しにせず、『なんて言うんだろう?』と考えてトライしてみてほしいです。わからなかったらメモしておいて、あとで調べるのもよいと思います」
これらのことが難しければ、もしかしたら中学生の英語が理解できていないかもしれない。その場合は中学英語を復習するとよいとのこと。短期間で終わらせてしまうのがコツだそう。
毎日続けることでいつの間にか「初心者の壁」を超えているよう、筋トレのように着々と力を付けていきたいところ。サリーさんの紹介した「ポジティブ英語日記」と「セルフトーク」なら、まとまった時間が取れなくても、少しの時間で楽しんで取り組めそうだ。
より詳しく学びたい方は「らしく学ぶ」より動画をご覧ください。
https://www.r-staffing.co.jp/rasisa/entry/202101154777/
ライター:栃尾 江美(とちお えみ)