
子どもが学校から帰宅するときに「おかえり」と言ってあげたい――そんな藤平久美子さん(51)は、通勤が必要だったパートを辞め、在宅勤務ができる仕事を探しながら、ELAN(エラン)*でExcelを学習。現在は派遣スタッフとして、フルタイムの在宅勤務で働いている。そんな藤平さんに、今の働き方やスキルアップの話をうかがった。
*オンラインで取材を行いました
*掲載している写真は、ご本人からご提供いただいたものです

契約書づくりなど、WordやExcelを使う作業が多い
2024年の3月から現在の就業先で働いているという藤平さん。主に、取引先へ発注する際の契約書の作成や、担当部署の支払い金額を管理用のExcelに入力する業務を担当している。
「もともと在宅勤務を希望していて、今は月に1回ほどの通勤です。中学生と高校生の息子が、学校から帰ってくるときに家にいたかったのです」
子どもを家で迎えたいという思いと共に、何かあったときにすぐ対応したいという気持ちも強い。これまで、学校での怪我や発熱時には、仕事中で迎えに行くのが難しかったり、調整が大変だったりしたこともあった。
「以前、子どもが学校で熱を出したときに、私が仕事中で携帯電話がつながらず、車で40分ほどの場所に住む私の母が迎えに行かざるを得ないことがありました。また、体育で怪我をしたときは、学校で病院に連れて行ってくれたあと、『病院まで迎えに来てください』と連絡をもらったことも。外で働いていると、こういった突然の出来事への対応が大変だと思っていました」
以前は、短時間で輸入雑貨をインターネット販売する会社のパート勤務をしていたが、その仕事先で在宅勤務をしている人がおり「そんな働き方があるのか」と、自分もそうしたい と思うようになった。
事務職の仕事を探すため、ELANでスキルアップ
通勤が必要なパートを辞め、在宅勤務ができる仕事を探しながら、ELAN*を使い始めた。
*リクルートスタッフィングが提供する、無料オンライン研修eラーニング
「以前のパートではパソコンを使わない仕事だったのですが、そのあとにパソコンを使う仕事を少しだけやりました。Windowsが11になっていて、使い方に戸惑い『このままではまずい』と思ったのです。ELANは楽しく進められるので、時間があるときはExcelをメインにずっとやっていました」
楽しく進められるとはいえ、見ているだけでは覚えられない。そこで、記憶に定着させるような工夫をしていた。
「学習した内容をノートに書いて、そのあとに自分でもやってみるようにしました。覚えないとできるようにならないので、自分の中に落とし込めるように。また、理解度チェックは正解しないと次へ進めないので、わかっているつもりでも勘違いして覚えている内容に気付けてよかった。私に合っていたと思います」
会社でもマニュアルが渡されることがあるが、それだけでは覚えられない。書いてあることがわかるのと、できるようになるのは違う。藤平さんは常に「自分で使える」を意識して学習や仕事に取り組んでいるようだ。
「ただ、就業前にExcelしかやらなかったのが心残りです。今はWordをよく使うので、それもELANで学びたい。働いているとなかなか時間が取れませんが、時間を見つけて取り組みたいと思っています」
ELANに取り組んだことで、仕事を始めてからも戸惑いが少なかったのだそう。
「就業が始まる前にELANで学んでいたので、『パソコンの仕事でもきっと大丈夫』という自信になりました。もしELANに取り組んでいなかったら、全然できなかったと思います。新しいバージョンの画面や表示に慣れるだけでも、ずいぶん安心感がありました」
在宅勤務には少しずつ慣れ、子どもも安心している
パソコンの仕事は久しぶりだが、在宅勤務は初めて。最初は週に4日ほど通勤し、1日だけ在宅勤務だった。その間、同僚に教えてもらいながらチャットツールなどに慣れていった。
のちに、週5日の在宅勤務となる。子どものサポートや家事なども、在宅だからやりやすくなった。
「子どもが忘れ物したときに、自転車で学校まで届けて、始業時間までに帰って来れたことがありました。これは在宅だからこそ。また、私も家族も餃子が好きで週に1回は作るのですが、それも在宅勤務だから時間が取れます。通勤していたら帰宅が19時過ぎになるので、簡単なものしか用意できませんから」
子どもから「お母さん、在宅だからよかったね」と言われることもあるのだそう。
プライベートでは、週に2~3回プールで泳いでいる。子どもに影響を受けて始めた水泳で、バタフライもできるようになった。やらないとできなくなってしまうので、行ったときに1度はバタフライで泳ぐようにしている。
▲以前習っていた水泳のコーチがお勧めしていた懸垂。子どもと「毎日必ずしよう」と約束し、今では親子で日課に
スキルアップを進めながら、家庭と仕事とプライベートに充実している毎日だ。
熱くなったパソコンにはノートパソコンスタンドが有効
就業先から支給されたパソコンが熱を持ち、オンライン会議などで不調になることが多かった。そこで子どもに勧められたのが、ノートパソコンスタンドだ。
「使ってみると、パソコンが固まってしまう頻度がずいぶん減りました。角度も変えられるので使いやすいです」
持ち運びもできるので便利だという。普段の仕事には欠かせない愛用品だ。
ライター:栃尾 江美(とちお えみ)
無料オンライン研修を活用しませんか?
たくさんの方にご活用いただいている、無料オンライン研修eラーニング:ELAN(エラン)。 ExcelやWord 、PowerPointのほかにも、ビジネススキルやキャリアセミナーなどの講座も取り揃えています。お仕事を探しているときや就業中に困ったとき。ぜひELANをご活用ください。