同じように伝えているつもりなのに、言う人によって伝わり方が違う――そんなことを感じたことはないだろうか。でも、実は同じように伝えられていないのかもしれない。表情や声のトーンでも、相手に与える印象はずいぶん変わるもの。もし、相手に印象付けたいように自分の話し方を変えられるとしたら……。今回のらしさオフラインでは、その秘訣やトレーニング法を、スピーチコンサルタントの矢野香さんにレクチャーしてもらった。

講師:矢野香さん

NHKキャスター17年の実績。主にニュース報道番組を担当し番組視聴率20%を超えた記録を持つ。NHK在局中から、心理学を根幹とした「他者からの評価を高めるスピーチトレーニング法開発」を研究、退局後に博士号取得。国立大学准教授として研究を続けながら、政治家、経営者、エグゼクティブ、さらにビジネスや日常においてスピーチを必要とする幅広い層への実践的なコンサルティングを続けている。伝えるべき内容の「言語」指導と、話し方・表情・動作などの「非言語表現」両方のトータルな指導に定評がある。多くのクライアントの成功を達成し、講演・研修依頼が相次いでいる。著書は、『その話し方では軽すぎます!――エグゼクティブが鍛えている「人前で話す技法」』(すばる舎) 『【NHK式+心理学】 一分で一生の信頼を勝ち取る法―NHK式7つのルール― 』(ダイヤモンド社) などベストセラー多数。

一挙手一投足、意図をもって話す

矢野香さんは元NHKキャスター。現在は長崎大学でスピーチの研究室を持ち、心理学や人間科学を根幹とした話し方の研究をしている。政治家など、話し方の印象が重要な要素となる方をクライアントに持つ。

その矢野さんが、今回のオフラインで何度も言い続けていたのが「一挙手一投足、意図をもち話す」ということ。言葉遣いだけでなく、表情やジェスチャーなど、すべてに意図や狙いをもって話すことが大切だ。

「大人の伝え方って何なのでしょうか。それは、その場の人間関係だけでなく、先の人間関係を作ることです。話がわかりやすいのは当たり前で、『また会いたい』『またこの仕事をお願いしたい』と思ってもらえる、先の人間関係を続けることを目的にした伝え方です」

まったく同じ言葉で自己紹介しても、印象は異なる

最初のワークは、自己紹介。よくあると思いがちだが、普段と違うのは話す内容が決められているということ。

「初めまして。○○です」と、全員が同じセリフで自己紹介する。○○の部分が、自分の名前やニックネームになるだけだ。「~と申します」「よろしくお願いします」など、ほかの言葉は言ってはいけないルール。そのうえで、自己紹介を聞いた人たちは、相手に感じた印象をメモに残していく。

そこで矢野さんが紹介したのは、同じ原稿でも読む人によって説得力が変わってしまうというニュースキャスター時代の経験だ。尊敬する先輩アナウンサーは説得力があるのに、自分にはないと感じていた。読み間違えたりすることはないのにもかかわらず、受ける信頼性が変わるのだとか。その原因を知りたいというのが、矢野さんの研究のスタートだったという。

自己紹介が終わった後に、それぞれの印象をグループ内でシェアした。自分に対して「意外なこと」「いやなこと」「初めて言われた」といったことをメモする。言葉以外で、自分が人にどんな印象を与えているのかがわかるのだ。

「何を話すか」「どのように話すか」をわけて考える

人のコミュニケーション手段は「何を話すか」という言語表現と、「どう話すか」という非言語表現にわかれる。非言語表現の中でさらに下記のようにわかれるとのこと。

・身体非言語

表情や身振り手振り、態度や姿勢、身だしなみなどの視覚情報

・音声非言語

声の高さや大きさ、速さなどの聴覚情報

今回の自己紹介ではセリフが決められていたため、この2つで相手に印象を与えたことになる。

矢野さんが、参加者の一人にワークの結果を尋ねると、「やわらかい」と「はきはき」という相反するイメージを言われたとのこと。そこでほかの参加者に「この方にどういう印象を持ちましたか?」と聞いた。「やわらかい系」か「はきはき系」で答えてもらう。

人数がわかれたものの、どちらも手を挙げた人がいた。「この方がどちらの要素も持っているということなんです」と矢野さんは言う。

「やわらかい印象を持たれる、ささやくような声質。それでいて活舌がいいので、はきはきとした印象も与えます。それぞれに手を挙げた人たちは、どちらかの要素を強くキャッチしたということです。どちらかひとつの印象に統一した方がおすすめです。印象に残りやすいからです。どちらがいいですか?」

「やわらかい印象に統一したい」というその女性に対して「では、あえて舌足らずなように話すことです」とアドバイス。活舌がよくないことをキャラクターにしている女性タレントを例に出し、文章で話さず、単語を区切るように話すといいと付け加える。

また、ペットボトルをくわえるように口を丸くすると、やわらかい話し方になるという練習方法も伝えた。

信頼感につながる3つの印象パターン

まずは、自分で「どういう印象を持たれたいか」と決めることが大切だと矢野さんは言う。信頼感につながる印象は、次の3つのパターンにわかれるという。

A. 親しみやすさ

話しかけやすい、優しい、親切な、明るい、元気な、外交的な、面白い、など。

B. 活動性

堂々とした、意欲的な、積極的な、鋭い、リーダーシップのある、強い、など。

C. 社会的望ましさ

信頼できる、分別のある、きちんとした、誠実な、安心できる、知的な、大人っぽい、など。
 

それぞれ、なりたいパターンを決めたら、次のように話すことで近づけられる。

A. 親しみやすさ

速度は速く、声のトーンは高く。ただし、話す相手のペースがゆっくりの場合には合わせるとよい。

B. 活動性

最初はゆっくりで徐々に速く話す。また、声のトーンも少しずつ高くしていくとよい。変化があることが大事。

C. 社会的望ましさ

速度はゆっくりで、声のトーンは低くする。

「『一挙手一投足、意図をもち話す』とお伝えし続けてきました。なりたい自分を決めて、まずは声を使いわけてみてください。日本人は欧米人ほど見た目で印象が変わらないため、声を変えることはとても効果的。印象の違いは声が一番関係しているという実験結果もあります」

言葉以外で印象を変えるのは、言葉を変えるよりもすぐに試せそう。まずなりたい自分を決めて、コミュニケーションに生かしていきたい。

ライター:栃尾 江美(とちお えみ)
カメラマン:坂脇 卓也(さかわき たくや)

SPECIAL SITE
ABOUT

あなた「らしさ」を応援したいWorkstyle Makerリクルートスタッフィングが運営する
オンラインマガジンです。

JOB PICKUPお仕事ピックアップ

リクルートスタッフィングでは高時給・時短・紹介予定派遣など様々なスタイルの派遣求人をあつかっています

Workstyle Maker

『「らしさ」の数だけ、働き方がある社会』をつくるため、「Workstyle Maker」として働き方そのものを生み出せる企業になることを目指しています。