株式会社リクルートスタッフィングが運営するITSTAFFINGでは、派遣登録をしているスタッフに向け、スキル向上を支援するイベントを定期的に開催しています。
2020年3月6日のイベントは「【オンライン動画配信】目で見て体感する、ブロックチェーンのインパクト」が開催されました。
通常のように、イベント会場に大勢の人を集めることが難しい時節柄もあり、今回は、同イベントでは初となるオンライン動画配信のみという形式になりました。
そこで、イベント内容をレポートする本編とは別に、オンライン動画配信を受講するためのポイントを今回はご紹介します。次回以降のオンライン動画配信を受講するうえでの参考にしてください。

必要なのは事前応募、当日用意するのはネットワーク接続環境とブラウザ
このオンライン動画配信を受講するためには、あらかじめ応募が必要になります。応募方法は、2通り。本サイト開催予定イベントページ内【イベント応募フォーム】からの応募、または登録済みスタッフに送られる案内メールをご確認ください。(案内メールは開発・インフラ職種をご経験、ご紹介希望の方にお送りしています)
応募をすると、配信URLの連絡日に案内メールが届くので、メール内に記載のURLを当日まで保存しておきましょう。
当日用意するものは、視聴するためのネットワーク接続環境とWebブラウザです。


スマートフォンでも視聴できますが、1時間半のライブ配信動画視聴ということでデータ通信量もかさむため、Wi-Fi経由で接続したほうがよいでしょう。
当レポート作成に当たっては、Wi-Fi経由でインターネット接続したノートPCから受講した模様をお届けします。

ところで今回、オンライン動画配信をするスタジオにもお邪魔できたので、配信前の舞台裏も少しだけご紹介しちゃいますね。


いよいよ受講開始。コメント非公開なので質問も気軽にできる!
オンライン動画配信の開始時刻は19:00。試しに開始時刻より前にサイトにアクセスしてみたところ、開講時刻までのカウントダウン画面のみ。どうやら30分前にならないと入室できないようです。そして、18:30になると配信用の画面に切り替わりました。自動的に切り替わらない場合は、ページをリロードしてみましょう。

今回は、入室時に名前の入力を求められ、少しびっくり。でもこれ、チャット時のハンドルネームなので、実名を入力する必要はありません。講師の方が、異なる質問者を識別するためだけに使うとのこと。
ただし、次回以降は入室時でなく、チャットによる質問時にのみハンドルネームを入力するよう改善していく予定だそうです。
入室すると、画面は次のようになりました。

ためしにチャットにコメントを入力してみると、自身の投稿履歴は表示されるのですが、他の受講者のコメントは表示されません。もちろん、講師の先生には、すべての質問コメントが見えています。これなら、大勢の前で手を挙げるより、気軽に質問ができますね。

質問はいつでもOK。視聴中に質問したいことがあれば、質問タイムまでに忘れてしまわないように、その場ですぐに質問を投げておくというのもいいでしょう。
19:00になり、いよいよ配信がはじまりました。

手元のスマホでもためしてみたところ、スライドを使った解説シーンならば、まったく問題はありませんでした。

タイムシフト視聴は次回から!?プログラム解説やデモはPCでの視聴がオススメ
当初の予定では、途中から入室した人も、シークバーのスライダーを操作してタイムシフト視聴すれば、最初から視聴できるはずだったのですが、今回は手違いがあったようでリアルタイム視聴しかできませんでした。

こちらも次回以降は改善される予定だそうです。
今回は講師の赤澤さんが、受講生の理解を深めるために、いくつかプログラムのデモを実演してくださいました。

プログラムリストや実行結果は文字が小さいので、スマートフォン視聴よりPCで全画面表示のほうが見やすいと感じました。
一通りの解説を終え、20:30からは質問タイムが設けられました。講師の赤澤さんは、初歩的な質問から細かい質問まで、いろいろと答えてくださいました。しかも、最後に本物のビットコインのフルノードの様子を見せてくださるなど、サービス満点の内容だったため、視聴者もほとんど21:00まで視聴されていたようです。
オンライン動画配信ならば、人が大勢集まるところに足を運ぶ必要がないだけでなく、遠隔から受講できるほか、人前で質問することも避けられるので、とてもリラッ クスした気分で受講することができました。
オンライン動画配信をはじめとするイベントのご案内は、エンジニアスタイルやメルマガでお知らせをしています。皆さまのご参加をお待ちしております。