
職場で感じたイライラを断ち切る時間もなく、家のことをしなければならない。両立の難しさの一つです。そこで、その場ですぐできるアンガーマネジメントについてうかがいました。「本当は怒りたくない」そんなあなたにおすすめです。
再生時間:約11分
収録を終えて。
「口は禍の元」とは、本当にそのとおり。イライラしているときについ口走ってしまった不用意な一言が原因で家族とケンカしてしまったり、大切な人との関係が悪化したり、しかもそれが長引いてしまったり…。誰しも経験があるのではないでしょうか。
私の場合は、つい家族に甘えてしまい、一番大切にしなければいけない家族に対してイライラをぶつけてしまったこと、過去に何度もありました。そのたびに失われたクオリティー・オブ・ライフの積み重ねたるや…。
今回、野村さんに教えていただいた「胸トントン」と「スーハー深呼吸」の力強いアイテムを携えて、イライラしても、それを断ち切れる人でありたいです。(石井 てる美)

感情保育学研修所代表。日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントコンサルタント(R)。社会福祉法人旭川荘厚生専門学院児童福祉学科特任講師。岡山市公立保育園で20年に渡り、保育士として勤務。2014年からアンガーマネジメントの伝え手として活動。保育の現場経験を活かし、保育者目線での研修、子育て支援など、各地で保育・教育・子育て現場で講師活動を行っている。著書には『保育者のためのアンガーマネジメント入門』(中央法規)、『保育者のためのアンガーマネジメント』(チャイルド本社)『とっさの怒りに負けない!子育て』(すばる舎)など。

これまでのラジオも聴いてみる>>
※通信環境などにより、音声が途切れる、または停止するなど正常に視聴できないことがあります。ご了承ください。
※配信内容に関するご質問はお受けしかねますのでご了承ください。