エンジニアが生き残るためのテクノロジーの授業第4回は、 データベースのしくみについてです。初めに知っておきたい、 機能や特徴、ファイルとの違い、SQLの書き方などをご紹介。同時に複数人でアクセスした場合や故障時の回復までの流れは知っていますか?大まかなイメージはできているが、具体的な処理内容までは理解できていないなど、気になるトピックからご視聴いただいてもかまいません。便利なデータベースを使いこなしましょう。
▼ 内容
1.目次(0:00:12)
2.データベースを使うメリット(0:00:40)
・ファイルを使うとダメなのか?(0:02:00)
・データベースの種類(0:04:43)
・関係データベースの特徴(0:06:15)
・データベース管理システムとは(0:07:37)
・データベース管理システムの存在(0:08:34)
3.データベースの機能と特徴(0:09:38)
・制約によるデータの整合性確保(0:09:50)
・索引による高速な検索(0:11:52)
・ACID特性(0:12:35)
・トランザクション(0:13:59)
・同時実行制御(0:15:11)
・デッドロック(0:16:17)
・障害回復(0:17:37)
4.基本的なSQL(0:18:43)
・SQLとは(0:18:49)
・データの取得(0:20:11)
・データの登録(0:21:50)
・データの更新(0:22:55)
・データの削除(0:23:51)
5.テーブルの正規化(0:24:29)
・データの無駄をなくす(0:24:34)
・テーブルを正規化しよう(0:26:34)
・第一正規化(0:27:37)
・第二正規化(0:28:21)
・第三正規化(0:29:04)
・テーブルの結合(0:29:34)
6.今回のまとめ(0:30:19)
▼ これまでの「動画:エンジニアが生き残るためのテクノロジーの授業」
#1「現代のITエンジニアに求められるスキルとは?」
#2「プログラミングに必要なアルゴリズムの考え方」
#3「ネットワークがつながる理由を知る」
※動画内容に関するご質問はお受けしかねますのでご了承ください