自分の意思を明確に持ち、まっすぐに相手の目を見て話す。それが翻訳を生業とする満 山紅(まん さんこう)さん(48)だ。「ずっと自立していたいから生涯働き続けていたい。自分のものは自分が稼いだお金で買いたいんです」と、はっきりとした物言いから感じられる自信は、満さんの仕事の仕方にヒントがありそうだ。

社会人として大切なことは、1社目で学んだ

東京の西側、日野市に本社をかまえる日野自動車株式会社で、派遣スタッフとして翻訳の仕事をする満さん。進学を機に中国から来日したというが、最初に就いた職は、建設会社の技術設計者だった。大学院で学んだことを生かしながら、競技場の設計などを現場から経験した。そして4年目には日中共同プロジェクトに抜擢され、語学力を活かしてコーディネーター・通訳・翻訳などあらゆる業務に奔走。その経験が、いまの翻訳業に繋がっているそうだ。

「本当にいい会社で、私のことを“社会人”にしてくれました。人にも環境にも恵まれ、人間的にすごく成長できたんです。実は今でも繋がりがあって、たまにお手伝いをしているんですよ」

仕事をする上で、すべての鍵となるのはコミュニケーション。技術や能力よりも、どういう姿勢でコミュニケーションを取るかのほうが、よっぽど大事だと学んだという。

仕事は非常にやりがいがあった。年に何度もある出張も「スーツケースを引きながら成田空港を歩くときの、緊張感が好き。自分に自信が出るんです」と楽しんでいた満さんだが、妊娠を機に退職。社会復帰の際も声をかけてもらったものの、子育てをしながらの柔軟な働き方は、難しいと思ったそう。

プロでも努力を怠らない。毎日の積み重ね

仕事復帰後に選んだのは、翻訳の派遣スタッフという働き方だった。子どもの送迎のため、定時に上がりたい。そう思ったら、派遣という選択肢が浮かんできた。

前職で翻訳の仕事をしていたこともあり、スキルアップにと、妊娠中に通訳学校に半年間通った満さん。「時間があったから」と軽やかにいうが、実際は相当努力したことだろう。たくさんの刺激を受けたというが、1番の衝撃は、世界的な会議などで同時通訳をするプロである講師たちが、新聞を欠かさず読むなど、日々勉強をしている姿だったそう。

「学問に頂点がないんだと知りました。語学の勉強って本当に積み重ねなんです。留学したら、最初の1年は誰もが猛勉強します。それは生活のため、生きるため。けど、そこからさらに頑張れるか、レベルを上げられるかは意識して勉強するかどうかなんです。たったそれだけのことが、その後を大きく左右するんですよ」

それから満さんは、翻訳者として10年以上のキャリアを積んでいるいまも、毎日出勤中にYouTubeなどを聞いて勉強している。今日より明日、今年より来年。より優れた翻訳者になるためにコツコツと積み重ねているのだ。

プラスアルファの気遣いが自分の価値になる

仕事をする上で、満さんは「プラスアルファで納品すること」を心がけているという。

翻訳というのは、ただ言語変換すればいいのではない。特に曖昧な表現が多い日本語からの翻訳においては、「この文章は本当にこの解釈でいいのか」という確認が必要になる場合も。なかには確認をせずに、自分の解釈で納品する人もいる。いわれた仕事をそのままやるのではなく、一度立ち止まり、必ず先方に確認するのが満さんの仕事の仕方だ。

「その結果正しい翻訳ができた方がいいし、間違っていなければそれでいい。場合によっては元の日本語文の改善にも繋がります。そしたら、先方にとっても、日本語版を読む人にとっても、他言語版を読む人にとってもハッピーでしょう。これが私という翻訳者の“価値”になると思うんです」

この気遣いこそが、翻訳者としての満さんの自信に繋がっている。

自分にしかできない仕事をするために

自分を強く持ち、自信を持って仕事に取り組む満さん。その原点には「自分にしかできない仕事がしたい」という想いがあるというが、意外にも、そう考えるようになったのはここ数年だという。

「最初の建設会社も2社目の翻訳者として初めて勤めた会社もすごくいい会社で、ある意味環境に甘やかされて天狗になっていたんです。けれど、2社目が事業縮小で解散になって、いざ転職活動をしてみたら面接で見事に落とされて。そこで自分の傲慢さに気づいたんです。すごく恥ずかしかったし、猛烈に反省しました」

翻訳者として、魅力的な自分とはなにか。見つめ直した先に見えたのは、自分にしかできない仕事をすることだった。

仕事で褒められたら嬉しいし、自信が持てるようになる。そうすれば許容範囲が広くなって、たとえきついジョークを投げられても笑って流せる。周りも自分もハッピー!

ただ目の前の仕事に向き合うだけでなく、翻訳を通して仕事全体を見通すようになった。それが、満さん流の、プラスアルファの仕事の仕方にも繋がる。

インタビューの最後に、愛用品があるか、たずねてみた。

「ものに執着がないから、ないんです」。その潔さも、満さんらしい。

ライター:小山 典子(こやま のりこ)
カメラマン:坂脇 卓也(さかわき たくや)

SPECIAL SITE
ABOUT

あなた「らしさ」を応援したいWorkstyle Makerリクルートスタッフィングが運営する
オンラインマガジンです。

ELAN

Excel、Word、PowerPoint、ビジネスマナーなど、すべての講座を24時間いつでも、好きな場所で受講できる無料のオンライン研修です。

JOB PICKUPお仕事ピックアップ

リクルートスタッフィングでは高時給・時短・紹介予定派遣などさまざまなスタイルの派遣求人をあつかっています