
抜け出すための考え方、取り入れられそうですね。後編では、「行動から気持ちを変える方法」について教えていただきます。あなたは「気持ち」と「行動」どちらが先だと思いますか?落ち込んでいるから休日は家にいる、といったことはありませんか。そんなときは、気持ちに良い変化をもたらしてくれる行動を取るといいのだとか。落ち込んだときこそ、明るい服を着る、花を飾る、好きなお酒を飲むなど。自分だけの行動リストを作ってみましょう。
▼再生する
視聴時間:約11分40秒
収録を終えて。
私がネガティブな感情に追いかけられて一番苦しんでいたのは10数年前の20代半ば、会社でモーレツに働いていたとき。なかなかプレッシャーのかかる環境で、ミスをしたり少し注意をされたりすると落ち込んでいました。すぐに気持ちを切り替えられたら良かったものの、週末もそんな気持ちをずっと引きずっていました。大きなエネルギーが奪われ、さらに仕事でミスを重ね、仕事以外のことでも自信を丸ごと失っていくという悪循環に。あのころは職場のメンタルヘルスの重要性も今ほど言われていなかったり、関屋さんのご著書のようなノウハウ本もまだ世に無かったような気がします。当時の自分に今回の関屋さんのお話しをどれだけ聞かせてあげたいか。「またやっちゃった!おバカさんだにゃん♪でも次にミスしないように気を付けるぽよ。だいじょうぶい!」と耳元で囁いてあげたいです。そして、ネガティブな感情によりつい行動が億劫になってしまうことは今もありますが、そんなときこそ感情と真逆の行動を!元気なうちにリスト化しておきましょう。こう考えるとモヤモヤとおさらばして毎日穏やかに過ごすことって案外カンタンなことなのかも!?(石井 てる美)


これまでのラジオも聴いてみる>>
※通信環境などにより、音声が途切れる、または停止するなど正常に視聴できないことがあります。ご了承ください。
※配信内容に関するご質問はお受けしかねますのでご了承ください。