派遣と業務委託の違いってなんですか?どちらがよいでしょう?

業務委託(BPO)を検討されている企業のご担当者から、リクルートスタッフィング(以下、RS)によく寄せられる質問にお答えします。

<本日のご質問>
社内業務の一部切り出しを検討しています。派遣でお願いするか、業務委託で依頼するか悩んでいます。違いを教えていただけますか?
社内業務の一部切り出しを検討しています。派遣でお願いするか、業務委託で依頼するか悩んでいます。違いを教えていただけますか?
派遣と業務委託の違いはさまざまありますが、もっとも留意すべきは、スタッフへの業務指示を誰がするかです。
派遣は、派遣先企業の指揮命令者が派遣スタッフに業務指示をおこなう必要があります。
一方、業務委託(BPO)の場合、BPOスタッフに業務指示をするのは、受託会社です。通常はチームを組んでおこなうため、現場責任者であるスーパーバイザーが委託元企業の担当者とコミュニケーションをとりながら、スタッフに指示します。

RS

依頼者
つまり、派遣の場合は社内でスタッフの業務管理をする必要があり、業務委託(BPO)の場合は、その必要がないということですね。
そうなると、たとえば派遣に向いている業務はどのようなものでしょうか?
派遣は派遣先企業で業務指示をする必要があるため、社内で継続的におこなわれている業務の一時補填に適しています。そもそも、「派遣労働という働き方、 およびその利用は、 臨時的・一時的なものである」という考え方が原則とされており、派遣受入期間には3年の上限が設けられています。

RS
<参考>
【抵触日】派遣受入期間の制限|知っておきたいリーガル知識

依頼者
決算期や繁忙期など人出が不足する時期の補充要員として活用できますね。
はい。正社員の業務負担軽減や、ミスの削減にもつながると思います。

RS

依頼者
業務委託には期間制限はないのですね。
はい、契約で定めた期間ですが制限はありません。長期的な業務切り出しにも、短期的なプロジェクトにも活用できます。

RS

依頼者
業務委託のほうが完全に外部に委託する、という感じですね。指揮命令や教育をしなくて良いのはメリットですが、社内にノウハウが残らないのではという不安もあります。
逆に、業務委託として一度切り出すことによって、属人化やブラックボックス化されていた業務が整理されマニュアル化されるという効果も期待できると思います。委託会社や進め方にもよりますが、定期的に業務の共有や報告を受ける時間を設ければ、知らないところで業務が進んでしまうという懸念はなくなるでしょう。

RS

依頼者
なるほど。業務を整理するために切り出すという考え方もありますね。
はい。昨今では、人材や働き方の多様化によって、採用や労務管理が複雑化しています。また、IT関連部門などの専門技術や知識が必要とされる業務も増えています。そのような、専門知識や経験を要するものの、企業のコア業務ではない分野を委託されるケースも増えていますよ。

RS

依頼者
ありがとうございます。外部人材の活用といっても、派遣と業務委託ではだいぶ目的が異なりますね。社内の課題や目的を整理して、どちらが最適か検討してみます。
ーーーーーーーーーーーーーー
今回は、私がお答えしました。

高島 理沙子
株式会社リクルートスタッフィング BPO営業ユニット長
2001年株式会社リクルートスタッフィング入社。派遣営業部や総合戦略推進室を経て、BPO事業部へ。大手企業向けの人材活用提案をおこない、センター化案件、省庁案件などにも携わる
業務委託(BPO)をご検討の方はこちらから
リクルートスタッフィングのアウトソーシングサービス