経理業務のBPOとは?導入のメリットや選定のポイント解説

経理業務のBPOとは?導入のメリットや選定のポイント解説

経理は、企業運営の根幹を支える重要な部門ですが、近年の人材不足や法規制の強化、デジタル化の進展などにより、多くの企業が負担増加に直面しています。 こうした背景から注目されるのが、経理業務を外部に委託する経理BPOです。経理業務でBPOを活用することで、業務効率化やコスト削減、コア業務への集中などが期待できます。 今回は、経理業務でBPOを導入する場合の対象業務やメリット、注意点のほか、委託先選定のポイントなどについて解説しましょう。

経理業務のBPOとは?注目される背景

経理BPO(Business Process Outsourcing)とは、経理業務の一部、またはすべてを外部の専門業者に委託するサービスを指します。

経理BPOが注目される背景には、少子高齢化による労働人口の減少に加え、経理業務の複雑化や高度化があります。
経理業務では、頻繁に改正がおこなわれる法律や税制に確実に対応しなければなりません。コンプライアンス遵守や内部統制の重要性も増し、自社を取り巻くビジネス環境の変化に柔軟に、かつ素早く対応する必要があります。特定の時期にのみ発生する業務も多く、人員配置の最適化が難しいのも、経理業務の特徴でしょう。
このような環境の中で、従来の業務体制では経理業務の効率的な遂行が難しくなってきました。そこで、外部の専門人材を活用する経理BPOが注目されています。

また、クラウドベースの経理システムの普及も、経理業務のBPOが拡大している要因です。クラウドを活用することで、データの一元管理やリアルタイムの情報共有が可能になり、業務を外部委託しやすい状況になっています。

経理BPOの対象業務

経理BPOでは、伝票入力や経費精算、月次決算といった通常業務から、委託先によっては連結決算、税務、財務分析といった専門業務まで、幅広く委託できます。下記は、経理業務のBPOの対象業務の一例です。

■経理業務のBPOの主な対象業務

業務 内容
伝票・仕分入力 取引内容を会計ソフトに入力する作業
経費精算 申請内容の確認・承認・差し戻し
請求書発行 取引先への請求書作成・発送
支払処理 請求書管理や、インターネットバンキングに取り込むデータの作成
債権消込管理 取引先からの入金確認や、売掛金の消込
月次決算 損益計算書や貸借対照表といった決算書類の作成
年末調整 申告書の内容確認、各種必要書類の作成

経理BPOは、業務を切り出して委託するアウトソーシングと違い、業務の企画から設計、施策の実行、実績の分析まで、一連のプロセスを委託できる点が特徴です。
たとえば、仕訳入力から決算業務までといった月次の会計プロセスを包括的に委託すれば、企業の経理部門はより付加価値の高い業務に専念できます。

経理BPO導入のメリット

経理BPOを導入することで、企業には人材不足解消やコスト削減、業務効率化など、さまざまなメリットがあります。おもなメリットは、下記のとおりです。

人材不足解消


経理業務のBPOを利用することで、人材不足が解消できます。経理業務は専門的が高く、人材を確保するのが容易ではありません。仮に確保できても、キャリアを積んだ人材が退職してしまった場合、次の人材の確保や育成には苦労するでしょう。
プロフェッショナルな人材を多く抱えるBPOの受託会社を選ぶことで、自社で労力を割くことなく、専門性の高い業務の遂行が可能です。

コスト削減


経理業務のBPOを利用することで、社員の業務時間や残業時間を軽減でき、コストの削減につながります。
経理業務は繁閑差が激しく、とはいえ繁忙期に合わせて人員を配置すると、閑散期には余剰が生まれてしまいます。経理業務のBPOでは、繁閑に合わせて人員を調整するため、コストがかかるのは業務に必要な工数分だけとなります。利用することで、人員配置の最適化が可能となり、閑散期の人件費はもちろん、採用や育成のコストも削減できるでしょう。

業務効率化と品質向上


BPOでは、単に業務を代行するだけでなく、業務改善に向けた業務プロセス改善も委託範囲です。そのため、経理業務でBPOを利用することで業務を標準化し、作業効率の向上が期待できるでしょう。
また、BPOの委託先は、高い専門性やスキルを持っているため、依頼することで業務品質の向上も見込めます。

コア業務への集中


定型業務をBPOで委託することで、経理部門は経営分析や資金調達戦略といった、自社でなくてはできない付加価値の高い業務に専念できるようになります。
これにより、企業全体の生産性と競争力の向上につながるでしょう。

コンプライアンス・ガバナンス強化


BPO業者は経理業務で求められる、税法や会計基準の改定、内部統制の強化など、コンプライアンスを確保するための専門知識や体制を備えており、リスクを低減しつつ、適切な業務運営を支援してくれます。

DX推進の足掛かり


BPOを導入することで、経理部門のDX(デジタルトランスフォーメーション)が促進が期待できます。
経理業務のBPOを導入すると、委託先が提供する最新のクラウド型の経理システムやRPA、AIツールを利用でき、社内の手間を抑えて業務の自動化やペーパーレス化を進められるでしょう。

経理BPO導入の際の注意点

経理BPOは多くのメリットがある一方で、ノウハウの蓄積が困難だったり、セキュリティを確保しなければならなかったりといった注意点もあります。注意点と対策を理解したうえで、自社に合った導入方法を検討しましょう。

ノウハウの蓄積が困難


BPOで経理業務を外部委託すると、自社内にノウハウが蓄積されにくくなるという懸念があります。しかし、BPOの委託先では、定期的に業務マニュアルの共有や作業内容の報告をおこなうため、委託した業務がブラックボックスになってしまうことはありません。
とはいえ、委託先からの共有を確認せず、丸投げしてしまえばブラックボックス化してしまうでしょう。マニュアルや報告はきちんと確認することが重要です。

セキュリティの確保


経理業務には機密性の高いデータが含まれるため、BPOを利用することで情報漏洩や不正アクセスのリスクがあることは否めません。
委託先のセキュリティ体制を事前に確認し、契約時に情報保護に関する条項を盛り込むことが重要です。定期的にセキュリティチェックもおこない、万が一セキュリティリスクが発生した場合の対応方法も確認しておきましょう。

経理BPO導入の流れ

経理BPOを成功させるためには、計画的な準備と段階的な導入が必要です。ここでは、経理BPO導入の具体的な流れを解説します。

1. 目的の明確化


まず、経理BPOを導入する目的を明確にしましょう。課題や目標が曖昧なままでは、導入効果が期待どおりに得られない可能性があります。
人手不足の解消、コスト削減と業務品質の向上など、課題ごとに解決方法は異なります。課題を洗い出し、経理BPOの目的に合った業務を選択することが重要です。

2. 委託する業務の決定


経理業務の中で、社内で実施すべき業務とBPOで依頼する業務を明確に切り分けます。たとえば、経営戦略に直結する分析業務は社内でしか対応できない業務であり、仕訳入力や月次決算などはBPOの委託先の専門性を活かして効率化が可能な分野といえるでしょう。切り分けをおこなうことで、BPOの効果を最大化できます。

3. 委託先を選定する


BPOの目的に合った実績や専門性を持つ委託先をリストアップし、比較検討したうえで最適な委託先を選定します。
比較検討する要素としては、業務経験や実績、提供するサービスの範囲、費用対効果、セキュリティ体制などが挙げられます。選定後は、詳細な契約内容を詰め、双方の役割を明確に定義します。

4. 委託開始


委託先の選定後は、委託したい業務範囲や委託の期間などを調整し、委託先と相談しながら導入のスケジュールを検討します。正式契約後はテスト運用を実施し、問題を改善したうえで本番運用を始めましょう。
本番運用の開始後は、定期的に委託先とミーティングを開催し、細かい問題点の有無や改善策について検討しながら、業務プロセスを見直していきます。

経理BPOの委託先の選定ポイント

適切な委託先を選ぶためには、実績やサービスの対象範囲など、いくつかのポイントを押さえて置く必要があります。経理業務のBPOを導入する際に、委託先を選定するポイントをご紹介します。

実績と信頼性


委託先の業者が、これまでにどのような企業をサポートしてきたのかを確認しましょう。 経理業務のBPOで豊富な実績を持つ委託先なら、多様な業務やトラブルに対応できる柔軟性を持っています。導入事例や顧客の業種・規模、業界特有のルールへの理解度などを、事前にチェックすることをおすすめします。

サービスの対象範囲


決算業務だけでなくシステム運用も委託可能か、業務プロセス全体の標準化支援をおこなえるかなど、自社の課題が解決可能なサービスを提供しているかを確認しましょう。
サービス内容を自社の課題に合わせてカスタマイズできるか、業務量に応じて委託の範囲を調整できるかなども確認のポイントです。

費用対効果


BPO導入によるコスト削減や業務効率化の効果が、外部委託の費用に見合うか検討します。初期費用と運用コストの内訳や、コスト削減率や業務効率化の効果の試算などを確認したうえで、費用だけでなく、サービスの質や長期的なメリットも評価の対象としましょう。

セキュリティ体制


セキュリティ認証の取得状況やデータ暗号化、アクセス権限管理の実施状況など、情報セキュリティの取り組み状況は必ずチェックしましょう。経理データは機密性が高く、不適切な管理は企業に大きなダメージを与える可能性があるため注意が必要です。

経理業務のBPOで、業務効率化を図ろう

経理BPOは、経理業務を外部委託することを指し、単に業務を代行してもらうだけでなく、経理業務の効率化やプロセスの改善なども委託できる点が特徴です。

経理業務には専門性が求められ、人材の確保に苦労する企業も少なくありません。経理業務にBPOを導入することで人材不足を解消でき、業務効率や業務品質の向上、コンプライアンス・ガバナンス強化などのメリットもあります。
経理BPOを活用し、経理部門の生産性を向上して、企業の競争力を高めましょう。

業務委託(BPO)をご検討の方はこちらからお問い合わせください。
リクルートスタッフィングのアウトソーシングサービス

経理アウトソーシングサービス

派遣のご依頼はこちら お問い合わせはこちら