
布団に入っても考えごとが止まらず、ついついスマホをさわってしまう。なんてことを繰り返していると、脳は場所と行為をセットで記憶する特徴があるため、寝室=言語を読み取る場所だと誤って学習してしまうのだとか。後編では、そんな夜に試したいことや、睡眠の質にまでも影響するとされる、日中のオン・オフの切り替え方などを菅原洋平さんに教えていただきました。このラジオを聞いてくださる皆さまが、今夜ぐっすり眠れますように。
▼再生する
視聴時間:約16分30秒
収録を終えて
睡眠は人生の3分の1という大きな時間を占める人生の肝なのに、こんなにも睡眠について何も知らなかったし知ろうとしてこなかったなんて…!と自分で愕然としました。菅原さんのお言葉「睡眠は心理現象ではなく生理現象」「筋トレと一緒で鍛えられるスキル」には目から鱗でした。菅原さんの著書には快眠アイデアが123個も詰まっていて、あれもこれもと試したくなります。その中には「同じ漫画か難しい本を読む」というアドバイスがあり、私が学生の頃自分なりに試していたことは間違ってなかった!と興奮したり、「浮気と睡眠の意外な関係」という「へぇ~」なことまで書かれていたり、ページをめくる手が止まりません!本がおもしろすぎて睡眠不足にならないよう、要注意です!笑(石井 てる美)


▼これまでのラジオ
#00「らしさラジオ」ってなんだ?
#01 Excelの中で、どの関数を覚えておけば、仕事中に最強なのか?前編
#02 Excelの中で、どの関数を覚えておけば、仕事中に最強なのか?後編
#03どうすれば怒りとうまく付き合える?前編
#04 どうすれば怒りとうまく付き合える?後編
#05 新しい生活様式の新しい時代の新しい料理って、どんな感じ?前編
#06 新しい生活様式の新しい時代の新しい料理って、どんな感じ?後編
#07 英語をもう一度勉強したいけれど、これならできそうなことって何だろう?前編
#08 英語をもう一度勉強したいけれど、これならできそうなことって何だろう?後編
#09 人生100年時代といいますが、いつまで働けばいいのでしょう?前編
#10 人生100年時代といいますが、いつまで働けばいいのでしょう?後編
#11 読み手を意識する、ってどんな書き方?前編
#12 読み手を意識する、ってどんな書き方?後編
#13 考えごとが多い夜に試したい、ぐっすり眠れる方法は?前編
※通信環境などにより、音声が途切れる、または停止するなど正常に視聴できないことがあります。ご了承ください。
※配信内容に関するご質問はお受けしかねますのでご了承ください。