
国民病とも言われている、肩コリ。頭の重さは体重の10分の1もあり、デスクワークなどによりその頭が前に出てしまうことが原因で肩に負荷がかかってしまうそう。後編では、仕事中の理想の座り方や、座りながらもできる肩コリに効く簡単ストレッチをなぁさんに教えていただきました。ストレッチは毎日続けることが、大切。続けていくことで筋肉の質が変わり、コリを感じにくくなるのだとか。簡単ストレッチ、今日から習慣にしていこう。
※ストレッチ中に痛みやしびれを感じたら、すぐに中止してください。
▼再生する
視聴時間:約13分
収録を終えて。
この収録後記をノートパソコンで書いている今も私は座っている姿勢なわけですが、現代人は机に向かいパソコンで作業をしている時間がこんなにも長いのに、その間自分の体の状態がどうなっているのか全く知らずに生きてきたので、無知とは恐ろしいものだと思いました。座り仕事の間、使わずに硬直してしまう筋肉のせいで疲労が溜まること、しかもそれが下半身の筋肉だとは思いもしませんでした。肩が凝ったなと思うときも我流で首を回したり揉んだりしていました。ちゃんとそれぞれの症状に合った合理的なストレッチがあるんですね。しかもストレッチの効果は一時的なものではなく、継続的にストレッチを行うことで筋肉が柔らかくなって疲れ知らずの体になるのも目から鱗でした。私もなぁさんが教えてくださったストレッチを習慣化しようと思います。さて、まずはこの収録後記を書き始めて10分ほど経ったのでノートパソコンの高さを変えようと思います。あらビックリ!4cmほど高さを変えただけなのに姿勢全体が変わったような!もちろん、ストレッチもちゃんとやりますよ!(石井 てる美)


▼これまでのラジオ
#00「らしさラジオ」ってなんだ?
#01 Excelの中で、どの関数を覚えておけば、仕事中に最強なのか?前編
#02 Excelの中で、どの関数を覚えておけば、仕事中に最強なのか?後編
#03どうすれば怒りとうまく付き合える?前編
#04 どうすれば怒りとうまく付き合える?後編
#05 新しい生活様式の新しい時代の新しい料理って、どんな感じ?前編
#06 新しい生活様式の新しい時代の新しい料理って、どんな感じ?後編
#07 英語をもう一度勉強したいけれど、これならできそうなことって何だろう?前編
#08 英語をもう一度勉強したいけれど、これならできそうなことって何だろう?後編
#09 人生100年時代といいますが、いつまで働けばいいのでしょう?前編
#10 人生100年時代といいますが、いつまで働けばいいのでしょう?後編
#11 読み手を意識する、ってどんな書き方?前編
#12 読み手を意識する、ってどんな書き方?後編
#13 考えごとが多い夜に試したい、ぐっすり眠れる方法は?前編
#14 考えごとが多い夜に試したい、ぐっすり眠れる方法は?後編
#15 座りっぱなしの疲れに効く、簡単ストレッチって?前編
※通信環境などにより、音声が途切れる、または停止するなど正常に視聴できないことがあります。ご了承ください。
※配信内容に関するご質問はお受けしかねますのでご了承ください。